top of page
世界観紹介
当サイトの世界観、用語集
時の政府
-
国の政府とは別もの。
-
時間遡行軍出現前後に設立した。
-
社家の人間を中心にしている。
-
国防という観点からある程度の軍権を有している
社家
-
古くから神職を世襲としている家(伊集院家、草薙家)
-
審神者制度開始時は、社家に属する人間から審神者を選出していた。
-
社家の人間は例外なく待遇が良い。その結果中途採用組(一般採用組)との格差が広がっている。
一般採用(中途採用)
-
戦況の悪化により審神者不足が深刻化。一般人からも採用するようになる。半年間の訓練が義務付けられている。
-
15歳以上(例外あり)
-
18歳未満の未成年は保護者による同意が必要。
英霊、誉の家
-
審神者が戦死した際、英霊として奉られる。
-
遺族には“誉れの家”なる表札が渡される。
審神者被害者の会
-
審神者制度解体を唱える民間組織
-
戦死した審神者の遺族が中心になっている。
-
会の資金は遺族年金からなっている。
半神
-
付喪神と人間の間に生まれた混血児。
-
刀剣男士と審神者の間に生まれた子どもを指す。
-
近年では差別を助長するという理由から、“刀さにチルドレン”とも呼ばれ始めている。
-
半神に対する差別や偏見がいまだに根強く残っている為、大抵は半神である事を隠して生きている。
-
差別や偏見の目から逃れる為に、審神者に就任する半神も少なくない。
魔術
-
はるか昔ポルトガルを経由して日本に伝来した秘術
-
魔術の根幹は精霊(魔術において付喪神は精霊の分類)。
-
魔術的な道具を使用するには、多くの精霊との契約が必要。
魔力
-
気分(精霊を信じる心。精霊が信じたい“誰か”。人の心こそが原動力)
-
戦場のように気の乱れやすい場所では素質が要求される。
-
神(キリスト教)の名の下に支配し、命令をくだす。人にあらざるものを悪とみなす宗教の産物。
-
強力な力を導けるが体力を消耗する。魔術師の多くは男性。
審神者
-
神託を受けて、神の言葉を伝えるシャーマン。
-
刀らぶでは「物の心を励起する技」
-
刀に宿る付喪神を受肉させる特殊な力。
-
現代審神者は戦時に特化した術に偏りがち。
-
魔術の世界で精霊と呼ばれる存在は、神道において神である。
霊力
-
気分(神様を信じる心。神様が信じたい“誰か”。人の心こそが原動力)
-
戦場のように気の乱れやすい場所では素質が要求される。
-
神として崇め奉り頼みこむ。その上で最高神(天照大御神)の名をとなえる。
-
魔術ほど力を発揮できないが体力を消耗しにくい。
-
神様に気に入られた審神者は強い術者として評価される。
魔家
-
古くから魔術に携わる仕事を世襲としている家(佐脇家)
-
国の政府との繋がりが強い。
-
社家とは対立関係にある。
審神者(当サイトに登場していない人物も含む)
佐脇水花(17)
-
魔家出身
-
佐脇家の元跡取り娘。相続権を取り上げられた後、審神者に。
-
刀解された刀剣男士を集める奇妙な癖がある。
伊集院(50)
-
社家出身(氷河神社)
-
優秀な審神者を輩出する名家の娘。
-
社家の中でも一目置かれるほど審神者としては優秀。
-
やや職人気質。
草薙梅子(16)
-
社家出身(草薙山神社)
-
草薙山神社の跡取り娘。
-
血筋そのものは良質だが、戦争にしか興味がないので、審神者としては上の下。
-
スピリチュアルが嫌いのギャル
草薙真(18)
-
梅子の先祖(草薙姫の主人公)
-
有名な神学者であり、審神者の教本に用いられている。
草薙春江(15)
-
草薙神社の巫女。審神者制度の基礎をつくり上げた。三日月とは恋仲。
佐藤
-
社家出身
-
元審神者。訳あって審神者を辞職し、役人となった。
新城(33)
-
一般採用組
-
佐脇ちゃんちの青江の元主
-
社家出身ではないものの、経験豊富
-
妖艶な女で、頼りない夫がいる
鈴木(25)
-
一般採用組。
-
典型的なオタクだが、刀剣男士たちからは慕われている。
-
山田の娘の友人。
山田の娘(22)
-
一般採用組
-
審神者としての才能は皆無だが、刀剣男士からは信頼されていた。
-
戦死した後、“英霊”として奉られた。
山田(53)
-
一般採用組。
・娘の死後、会社を辞職して審神者となった。
・審神者としての才能は皆無だが、社会で培われた経験と知識が役立っている
bottom of page